
ホーム >日臨技・岡臨技のお知らせ>「臨地実習指導者講習会」の受講制限解除について
「臨地実習指導者講習会」の受講制限解除について
2022年3月31日付にて施行された臨床検査技師の教育カリキュラムの変更に伴い、一般社団法人日本臨床検査学教育協議会(以下日臨教)と一般社団法人日本臨床衛生検査技師会(以下日臨技)で開催している「臨地実習指導者講習会」ですが、臨地実習⽣を受け⼊れる全国の医療機関に臨地実習指導者を迅速に各施設1名配置する⽬的で、1施設1名の受講制限をしておりました。
輩出した受講生も目標とした1200施設に近づいたことを含め(現在1000名を超える受講済み、および受講予定者となっております)、転勤のあるご施設や積極的に臨地実習に取り組むご施設から2名以上の受講生を認めてほしいとの強い要望もあり、日臨教と日臨技の協議の上、受講制限を令和5年1⽉17⽇午後より解除することとなりました。
会員各位におかれましては積極的に本講習会の受講をお願い申し上げます。なお、受講申請は日臨技HPの会員ページより行ってください。
受講に対しての注意点を以下に記載させていただきますのでご確認ください。
「注意点」
・受講にあたっては、臨地実習生を受入れ可能と判断される医療機関(診療所・登録衛生検査所・健診センター等)に所属されている必要があり、施設長(所属長)による実務経験証明書の提出が必要です。
・臨床検査技師の実務経験が通算 5 年以上必須となります。
・WEB研修システムを用いた 「座学」 は無料ですが、「ワークショップ」の受講料は3000円です。尚、受講費用に関しては、2023年度末を目処に当面、1施設1名、1回に限り一般社団法人日本臨床検査学教育協議会のご厚意により助成(負担)いたします。