
ホーム >研修会・講演会のお知らせ>AST,ICT活動の実践例 ~皆さんはどんな活動をしてますか?~ 12月16日(日) 倉敷
AST,ICT活動の実践例 ~皆さんはどんな活動をしてますか?~ 12月16日(日) 倉敷
感染制御部門
『AST,ICT活動の実践例』 ~皆さんはどんな活動をしてますか?~
詳細案内 ⇒ 12月16日講演会詳細案内
①地域連携
・「当院における地域連携活動の実践例」 川崎医科大学附属病院 石松 昌己 技師
・「当院におけるICT活動 ~地域連携を中心に~」 岡山済生会総合病院 堀田 美倫 技師
②ICT活動
・「当院におけるICT活動と臨床検査技師の役割」 川崎医大総合医療センター 大村 正恵 技師
・「当院におけるICT活動」 しげい病院 若木 琢哉 技師
③AST
・「当院におけるICT,ASTについて」 倉敷中央病院 大森 章恵 技師
・「津山中央病院におけるAST活動」 津山中央病院 筆保 智子 技師
④検査データの活用法
・「ICTへの情報供給」 岡山市民病院 井上 靖朗 技師
⑤感染対策
・「検査センターにできること・すべきこと」 岡山医学検査センター 難波 幸枝 技師
日 時:平成30年12月16日(日)10:00~13:00
会 場:川崎医療短期大学 223教室
点 数:専門-20点
参加費:500円
講演会のポイント:
薬剤耐性(AMR)アクションプランの計画期間は2020年までとなっています。
限られた時間を有効に活用していただくため,
各ご施設での『AST,ICT活動の実践例』の講演会を企画致しました。
各講師の持ち時間は一人15分でお願いしております。
8名の講師にご講演いただいた後は,シンポジウム形式で質疑応答を行います。
今回の講演会が,皆様の院内感染対策の一助になれば幸いです。
なお,参加人数を把握するため,参加予定の方は事前登録制となっています。
日臨技HPの会員専用サイトで事前参加登録をお願い致します。
ご理解とご協力の程,よろしくお願い致します。
その他:参加費は,当日受付にて徴収します。駐車料金は100円/1時間で,自己負担でお願いします。
問合せ先:
川崎医科大学附属病院・中央検査部 石松 昌己
TEL:086-462-1111 E-mail:mailto:isimatu@med.kawasaki-m.ac.jp